太古の海からの贈りもの
- Sales OSETR
- 2018年6月1日
- 読了時間: 1分
キャビアを語る前に伝えておきたいのが、やはり「チョウザメ」ですね。
チョウザメが太古の昔からの今に生きる、古代種だということはご存知でしたか?
その歴史を少しだけ紐解いてみましょう。

キャビアは、ご存知のとおりチョウザメから採れる魚卵のことを指します。
そのキャビアが採れるチョウザメとは一体どんな生き物なのか?
『キャビアの歴史』では以下のように綴られている。
チョウザメはおとなしい。釣り上げられても暴れたりしない。この世界いきる最古の生物の証として、およそ2億年前のジュラ紀初期の地層からその化石が見つかっている。
「生きた化石」と称されるシーラカンスの出現が、4億年以上前から3億6700万年前頃のデボン紀と呼ばれる時代の中頃とされているので、同じ気の遠くなるような時間を息づいてきた「生きた化石」といっても良いのではないでしょうか。


チョウザメの種類
ただ、チョウザメの種類は、実は結構多くのチョウザメの種類が存在しています。
それは、また別の記事でご紹介させて頂きます。
Comments